こんにちは♩
身も心もふんわり生きたい人をサポートしている生希~ウキ~です
3ヶ月たっての今
赤ちゃんが生まれて3ヶ月
この短い期間に、想像を超える変化と挑戦があったと思います
夜中の授乳、おむつ替え、なかなか止まらない泣き声…
そして自分の体の回復も同時に経験しています
あなたが毎日こなしていることは、
実は小さな奇跡の連続なのです
周りのママが素敵に見えちゃうママに
「なぜ私だけそんなに大変になんだろ?」
「心に余裕が欲しい…」
「SNSのママたちはすごい余裕があるように見える…」
そんな思いに
駆られることもあるかもしれません
でも、知っていますか?
そう思うことはある意味、当然です
疲れている時ほど
隣の芝生は光って見えます
産後のホルモン変化、睡眠不足、そして「母親」という新しい役割への適応—
これらすべてが、心にも大きな負担となることもあります
あなたが疲れているのは、弱いからではなく、
とても大きな変化に対応しようと頑張っているからです
「完璧なママ」という幻想を手放す
完璧な母親などありません
理想の母親像を描いていませんか?
その理想と現実のギャップに悩み落ち込んでいませんか?
時々ご飯が作れない日があっても
部屋が片付いていなくても、
シャワーも浴びられずに一日が終わっても、
それは全く問題ありません
今日できることをして
お子さんが笑っている
それが一番!
お子さんが笑顔!
それが全てですよね
今日も笑っていたと、自分を褒めてあげてください
小さな自分時間を作る工夫
心に余裕をもたすため・疲れを癒すためには
ほんの少しでも自分だけの時間を作ることが大切です
- 赤ちゃんが短い昼寝をしている15分間、スマホではなく目を閉じて深呼吸
- お気に入りのコーヒーや紅茶を、熱いうちにゆっくり味わう
- パートナーや家族に赤ちゃんを30分だけ見ていてもらい、ゆっくりお風呂に入る
これらは「贅沢」ではなく、あなたが心身共に健康であるための「必要なケア」です
助けを求めることは賢明な選択
「一人で何でもこなさなければ」という思いは、
実は自分を追い詰めるだけです
子育ては元々1人でするものではありません
みんなでするのが当たり前なのです
助けを求めることは、賢明な母親の選択です
- パートナーに具体的にお願いする(「おむつを替えて」「30分だけ抱っこしてて」など)
- 実家や友人に週に一回でも手伝いに来てもらう
- ママ友や地域のサポートグループとつながる
体調は最優先事項
睡眠不足や栄養不足のまま頑張り続けると、
必ず限界は訪れます
その限界値は人それぞれ違いますが
ずっと自分を削り続けることなんて誰にもできません
産後うつなどすごく辛い状態になることもあります
あなたの健康は、赤ちゃんの健康と幸せに直結します
- 赤ちゃんと一緒に昼寝をする
- 簡単でも栄養のある食事を心がける(調理済みのものでもOK)
- 体調不良は我慢せず、早めの対策をする
まだ3ヶ月です
産後3ヶ月、
たった3ヶ月です
生まれた直後と違ってお子さんも成長してると思います
目まぐるしい子どもの成長を見ると
出産が遠くに感じるかもしれませんが
この世に生まれきてくれて
母親になったのが
つい3ヶ月前です
うまくできなくて当たり前
悩んで、当たり前です
ガムシャラに走ってきて
疲れが出やすかったり
多くのママにとって特に大変な時期です
今は
一日一日をお子さんが笑顔であれは満点です
毎日をこなしているだけですごいこと
それをしっかり受け止めてください
そして、一般的な理想のママではなく
あなたらしいママ=我が子にとっての最高のママ
を目指していきませんか?
今日も一日、お疲れ様でした♩