こんにちは♩
身も心もふんわり生きたい人をサポートしている生希~ウキ~です
赤ちゃんが生まれて1ヶ月
「幸せいっぱいのはずなのに、なんだか涙が出てしまう……」
そんな気持ちになることはありませんか?
何でもないことで不安になったり、
急に悲しくなったり、
「こんなはずじゃなかったのに」
「母親失格なのかな…」
そんな風に自分を責めて
しまうこともあるかもしれません
でも、大丈夫です
それはあなたのせいじゃありません
産後のホルモン変化が関わっている
産後は、ママの体の中で
ホルモンが急激に変化します
妊娠中に分泌されていた
エストロゲンやプロゲステロンは、
出産後に一気に減少
このホルモンの乱高下が、
心の不安定さを引き起こす原因の一つなのです
まるでジェットコースターのように
気持ちが揺れ動くのは、
あなたが弱いからでも、
ダメな母親だからでも決してありません
慣れない育児のプレッシャー
何もかもが初めての育児
赤ちゃんのお世話は24時間休みなしで
想像以上に大変です
きっと
「こんなこと聞いてなかった」
の連続だと思う人も少なくないと思います
寝不足が続き、頻回な授乳やオムツ替え、
泣き止まない赤ちゃんに
どうしていいかわからなくなることもありますよね
「こんなに大変なんて……」
そう思うのは、決してあなただけではありません
産後のママは、心も体もフル稼働
不安や孤独を感じるのは、
環境や心境を考えると当たり前ですよね
「マタニティブルーズ」は誰にでも起こりうる
産後、気持ちが落ち込みやすくなる状態を
「マタニティブルーズ」と呼びます
実は、(大小ありますが)
これは多くのママが経験するのです
たとえば、
- 些細なことで涙が出る
- 急に不安や焦りを感じる
- イライラしてしまう
- 何もやる気が起きない
こんな症状があっても、
決して「異常」ではありません
ホルモンや環境の変化による、
一時的なものであることがほとんどです
じゃあ、どうしたらいい?
まず、絶対に一人で抱え込まないで
「こんな気持ちになってしまう…」と、
家族や信頼できる人に話してみてください
「ママなんだから」
「ママなのに」
「しっかりしなくちゃ」
そんな風に思わなくて大丈夫
もし涙が出るなら
それは
あなたが頑張っている証拠です
少しでも心が軽くなるために
こんなことも試してみてください
- 話す・吐き出す
パートナーや友達、産後サポートの専門家に、
ありのままの気持ちを話してみましょう - 休める時に休む
「赤ちゃんが寝たら家事をしなきゃ!」
よりも
「赤ちゃんが寝たら私も休もう」の気持ちで - 「手抜き育児」でOK
完璧を目指さなくて大丈夫
家族・行政・民間サポート
頼れるものはどんどん頼ろう - 外の空気を吸う
少しの時間でも外に出ると
気分が変わるかも - 自分を責めない
「こんな気持ちになるのはおかしい?」
なんて思わなくて大丈夫
ほんと、よく頑張っています
私の経験
産院を退院した頃
産院とは違った
自宅の(まだ)慣れない環境で
やったことのない赤ちゃんとの生活
きっと私自身の余裕も全くなかったと思いますが
「なんで泣き止んでくれないの?」
「私はお母さんなのに…」
と悲しくなって
いつもなら泣かないのに
ワンワン(泣)泣いたのを覚えています
あれが
マタニティブルーズだったんだと
今ならわかります
が、その当時は
コントロールできない自分に
驚きと同時に動揺しました
今は、そんな時期
マタニティブルーズの気持ちの揺れは、
時間とともに少しずつ落ち着いていきます
もし、
2週間以上気分の落ち込みが続いたり、
育児がつらくて仕方がないと感じたら、
信頼している人に話すのと同時に
専門家にも相談してくださいね
また、何度も言いますが
まずは
「私のせいじゃない」
をちゃんと受け取ってください
すでに、もう十分に頑張っています
赤ちゃんにとって、
あなたはかけがえのない存在です
そして、ママ自身も大切な存在です
今は、ゆっくりでいいんです
大丈夫
きっとまた晴れていきます